部門紹介

医療法人回生会 宝塚病院 部門紹介

診療協力部門

をクリックで詳細を表示

手術室

手術室の概要

当院の手術室は大・小2部屋を設備・配置しており中央材料室を連動・配置しております。消化器外科・脳神経外科・整形外科・循環器外科・形成外科・泌尿器外科手術に対応しております。又、連動している中材に於いては手術室で使用している機械・器具だけでなく当院各部門・各部署で使用されている機械・器具・その他の衛生材料も含め、適切な取り扱いでの回収・洗浄・乾燥・滅菌を行い適正な状態での補充を行っております。

手術の現況

消化器外科分野では腹腔鏡下に於ける胃・胆嚢・結腸・直腸手術の他ヘルニア根治術・肛門外科・緊急時の開腹手術にも対応しております。脳神経外科では開頭手術、又整形外科分野に於いては四肢骨骨折を主に各部の骨接合術・人工骨頭置換術を行っております。循環器外科では透析治療には必須の内シャントの新規設置・トラブルシャントの再建等を主として実施。形成外科では末梢循環不全に由来する四肢末梢の壊死・壊疽の外科的対応を主にしております。又、泌尿器外科にて前立腺生倹・経尿道的膀胱鏡手術(TUR)を実施しております。

リハビリ科

リハビリ科の概要

当院のリハビリテーション科では主に入院中の患者さんに対し、理学療法、作業療法及び言語聴覚療法のリハビリテーションを実施しております。心疾患に対する心臓リハビリテーションにつきましては外来でも実施しております。

施設基準

当院のリハビリテーション科が取得しております、厚生労働省が定めるリハビリテーションの施設基準は以下の通りです(2024年4月現在)。

  • 心大血管疾患リハビリテーション:Ⅰ
  • 運動器リハビリテーション:Ⅰ
  • 呼吸器リハビリテーション:Ⅰ
  • 脳血管疾患等リハビリテーション:Ⅱ
  • 廃用症候群リハビリテーション:Ⅱ

業務内容

理学療法
  • 関節の拘縮や可動域制限に対する関節可動域訓練。
  • 筋力低下に対し徒手抵抗や重り等を使用した筋力増強訓練。
  • 座る、立つ、歩くなどの基本動作練習。
  • 自転車エルゴメータ、トレッドミルを使用した有酸素運動(心臓リハビリ)。
  • 呼気ガス分析装置を使用した、心肺運動負荷試験(CPX)。
作業療法
  • 運動や感覚・知覚、心肺や精神・認知などの心身機能訓練。
  • 食事やトイレ、家事などの日常生活動作訓練。
  • 地域活動への参加、就学・就労などの社会適応能力訓練。
  • 環境調整や福祉用具の選定。
言語聴覚療法
  • 失語、構音障害に対する言語療法。
  • 摂食・嚥下機能低下に対する摂食機能療法。

特色

心臓リハビリテーションについて

当院のリハビリテーション科では整形外科疾患や脳血管疾患などに対する一般的なリハビリのほかに、心臓リハビリを行っております。

心臓リハビリを実施している施設は年々増えてきていますが、全国的にみてもまだ少なく、外来で心臓リハビリを実施している施設はさらに少ない状況です。

当院では心臓カテーテル治療を実施しており、その後のリハビリ(心臓リハビリ)を入院中から行ない、退院後、外来で継続することが可能です。

心疾患の方のリハビリを行う場合、負荷(運動強度)の強さが重要になります。心臓に疾患がある場合、有酸素運動レベルの強さが、心臓にかかる負担が少ないと言われています。

当院では、有酸素運動の運動強度を測定する、心肺運動負荷試験(CPX)を行える機器を導入しております。特に外来で心臓リハビリを行われる方には、まず、心肺運動負荷試験を受けて頂き、その結果に基づいて心臓リハビリを実施しております。

また、心疾患の予防には食事も重要です。当院では退院後、外来でも管理栄養士による相談もできます。

心臓リハビリは以下のような効果があると言われております。

  • 運動することによって、酸素の取り込みが良くなります。
  • 運動能力の増加によって、体を動かすのが楽になります。
  • 気持ちの良い汗をかくことによって、不安やうつ状態から解放されます。
  • 生活習慣病の危険因子(血圧、血糖値など)が良くなります。
  • 善玉コレステロールが増加し、中性脂肪が減少するなど、動脈硬化の原因が改善されます。
  • 血管内皮機能(血管が自分で広がる能力)がよくなり血液の循環が良くなります。
  • 自律神経のバランスや働きが良くなることによって、血圧や脈拍が安定し、不整脈が起きにくくなります。
  • 狭心症や心不全の症状が軽くなります。
  • 心筋梗塞の再発や突然死が減少します。
嚥下造影検査(VF)について

嚥下造影検査(VF)とは、レントゲンをあてながら、バリウムの入った模擬食品を実際に口から食べていただいて、口から食べる機能に異常がないか調べる検査です。

当院では摂食・嚥下機能に問題があると思われる方にこの嚥下造影検査を実施し、その結果からどのようにアプローチを行うか(食事時の姿勢など)、また、適切な食形態はどのようなものであるかを検討しております。

機器紹介

心肺運動負荷試験(CPX)用装置

肺運動負荷モニタリングシステム エアロモニタAE-100i(ミナト医科学)

各個人に合った運動負荷量を求めることが出来ます。また、現時点での全身持久力の最大値の指標となる最大酸素摂取量も計測することが出来ます。

運動負荷試験用自転車エルゴメータ

ストレングスエルゴ8(三菱電機エンジニアリング)

従来の自転車エルゴメータでは最低でも約10Wの負荷からしか開始できませんでしたが、本機であれば0Wから開始することができ、体力の低い方でも検査することができます。

運動負荷試験用ではありますが、運動療法用としても使用することが可能です。

認定資格

当院のリハビリテーション科スタッフは、該当の国家資格だけでなく、以下のような認定資格を取得し、日々自己研鑽に励んでおります。

  • 認定理学療法士(循環) (日本理学療法士協会)
  • 心臓リハビリテーション指導士 (日本心臓リハビリテーション学会認定)
  • 心不全療養指導士 (日本循環器学会)
  • 心電図検定2級 (日本不整脈心電図学会)
  • 呼吸療法認定士(日本胸部外科学会、日本呼吸器学会、日本麻酔科学会3学会合同)
  • 認知症ケア専門士 (認知症ケア学会)
  • 福祉住環境コーディネーター2級
  • 介護口腔ケア推進士 (一般財団法人総合健康支援推進協会)

薬剤科

患者さんへの貢献を通じた治癒の喜びの共有

薬剤科の概要

患者さんのため、安心と信頼に基づく薬物療法を提供するために、当院薬剤科は、調剤、製剤、無菌室での注射剤の調製などを行うだけでなく、薬剤管理指導業務、病棟薬剤業務を通じ、患者さんの状態と検査値情報等をチェックし、処方提案することで治療効果の向上や副作用の予防・回避を行っています。さらに、医療スタッフへの情報提供、学生実習の受け入れ、さらには治験業務(開発中の医薬品による臨床試験)などを展開しています。

薬剤科の特色

薬剤科は薬剤師9名で構成されており、セントラル薬局のほかに、3病棟にサテライト薬局と医薬品情報室を擁し、サテライト薬局には各病棟1名ずつの病棟薬剤師が、医薬品情報室には1名の薬剤師が配置されています。当直体制はとってはいませんが、オンコール制で24時間の対応をしています。ほぼ100%の院外処方箋発行率で、治験、がん化学療法、検査薬調剤、特殊な注射剤の調製、インスリンの指導などの業務は外来でも行いますが、メインは院内での業務となります。

薬剤科の方針

当病院の基本方針に基づいて次の3つを実践しています。

  1. 常に患者さんの立場にたった薬剤師として行動すること。
  2. 生涯学習を通じ、自己研鑽に努め、医療の質向上に還元させること。
  3. 地域薬剤師との連携により、質のよいシームレスな医療を提供すること。

薬剤科の業務内容

セントラル薬局での主な業務
  1. 調剤業務;入院定期・臨時処方の調剤と配薬カートセット、治験薬の調剤。
  2. 製剤業務;院内製剤(検査薬や特殊製剤)や予製剤の調製をします。
  3. 注射カートセット業務;入院定期及び臨時の翌日投与分の注射をセット。
  4. 注射剤混注業務;無菌調製室での抗がん剤、麻薬、TPN等を調製します。
  5. 持参薬検薬業務;持参薬システムで鑑別し、データを担当医に送信します。
  6. 薬剤管理指導業務;入院患者さんの薬歴や処方内容の確認、ベッドサイド等での服薬指導を介して患者の薬物療法への認識を向上させ,また患者から得られた情報を医師にフィードバックすることにより薬物療法を支援します。
サテライト薬局での主な業務
  1. 病棟薬剤業務;持参薬検薬業務と持参薬管理、配薬カートのセット、病棟スタッフからの質疑応答、回診の同行などを行います。
  2. 薬剤管理指導;セントラル薬局の業務内容と同じですが、ベッドサイドだけでなく、患者さんにサテライト薬局に来て頂いて電子カルテによる情報を提示しながら指導も行います。
  3. 病棟医薬品の払い出し。
医薬品情報室での主な業務
  1. 情報提供業務;各科からの質疑応答、TDM応需、各種マニュアル作成発行医薬品情報の院内メールでの配信。
  2. 情報収集業務;医薬品の最新情報を集積し、随時使えるようにデータベース化。

薬剤科の取扱い機器

セントラル薬局の主な取扱い機器
  1. 電子カルテシステムNewton Ⅱとトーショー調剤支援システム、薬剤管理指導支援システム
  2. 調剤監査システム ユヤマRCS620D
  3. 全自動錠剤分包機トーショーXana-1360
  4. 自動分割分包機 ユヤマCharty Ⅲ
  5. 自動分割分包機 トーショーio-80
  6. 安全キャビネット ユヤマYS−B—A140Ⅱ A2N/D
  7. クリーンベンチ ユヤマS−B—A121
  8. 高圧蒸気圧滅菌器 YS-A-C207J
サテライト薬局の主な取扱い機器
  1. 電子カルテシステムNewton Ⅱ、薬剤管理指導支援システム

薬剤師が関わるチーム医療

1.院内での連携

医師や看護師などの職種と連携して下記のチームの一員として貢献しています。

  1. 感染対策チーム
  2. 褥瘡対策チーム
  3. 糖尿病教室
  4. 栄養サポートチーム
  5. 心不全チーム
  6. 認知症ケアチーム
  7. 慢性腎臓病透析予防診療チーム
2.地域での他施設との連携

感染防止対策地域連携対策カンファレンス

感染防止対策に関する加算を算定する宝塚市の医療機関の各職種(医師、薬剤師、看護師、臨床検査技師)が一堂に会し、これまで、それぞれの医療機関で行われていた感染対策を、地域の医療機関同士で評価し合うことにより、現状を客観的に把握するとともに、より感染対策を強化することを目的に行われています。実務として、共同ICTラウンドなどを行っています。

管内医療機関感染対策連絡会

宝塚健康福祉事務所管内(三田市、宝塚市)の医療機関の感染対策に関係する職種が集まり、感染症対策担当職員による情報提供や圏域内の感染管理認定看護師等によるケーススタディなどが行われます。

教育環境

薬剤科の個人目標として自己研鑽目標を課しており、院内外の研修会参加はもとより、認定資格取得等の成果と医療へのフイードバックが求められています。そのため、学会等への参加は全面的にバックアップされています。

人事考課はクリニカルラダーを取り入れた評価方式で、知識力、技術力、意欲・態度・基礎能力の向上を問われ、医療人としての成長を目指しています。現在、資格取得状況は以下のとおりです。

  • 日本病院薬剤師会履修認定薬剤師・・・2名
  • 薬学教育協議会認定実務実習指導薬剤師・・・1名
  • 日本循環器学会心不全療法指導士・・・1名
  • 腎臓病療養指導士・・・・・・・・・・1名
1.院内での教育参加
  1. 院内研修プログラム(シリーズ、内科・外科医等より)
  2. 医局・薬局勉強会(新薬等)
  3. 薬剤科勉強会
2.院外(地域)での教育参加
  1. 宝塚市薬剤師会研修会(薬局薬剤師と病院薬剤師の研修会)
  2. 宝塚市薬剤師地域連携研究会(地域が抱える問題点にフォーカスをあてた病院薬剤師と薬局薬剤師の相互勉強・研究会)
  3. 兵庫県病院薬剤師会西宮支部及び他支部研修会(兵庫県病院薬剤師の勉強会)
  4. 日本病院薬剤会近畿学術大会
  5. 日本医療薬学会年会
  6. その他所属学会研修会、年会

放射線科

放射線科の業務内容

X線一般撮影・CT・MRI・血管造影・透視検査・骨密度検査

主な放射線科設備

CT装置 Revolution CT

CT装置 Revolution CT
当院のCT装置は、Revolution CT(GE HealthCare社製)を導入しています。従来のCTと比較すると、1回の最大撮影範囲が16cmと4倍以上となります。心臓や頭部の撮影が1回転で可能となり、撮影時間の大幅な短縮、画質の向上が見込め様々なClinical Benefitをご提供いたします。

心臓撮影への期待

心臓CTでは、16cmの幅を生かした1回転での心臓撮影が可能であり、患者様の負担を大きく軽減します。また、画像の劣化、虚像(アーチファクト)を低減させる特別な技術を搭載しています。画像解析時に問題となる高心拍症例などに有効な動態ベクトル解析処理により、自動的に静止冠動脈画像が得られるため、どのような症例に対しても常に高品質な画像の提供が可能となっています。

Dual Energy CT・被ばく低減への期待

また、従来の撮影方法だけではなくDual Energy撮影が可能となっており、造影剤の減量や圧迫骨折等の、今までのCTでは診断が出来なった症例にも適応可能となりました。
被ばく面に関しても、最新のDeep Learnig画像再構成を搭載しており、大幅な被ばく低減が可能となります。従来、被ばくの低減には画質の低下というトレードオフがありましたが、Deep Learnigにより、被ばく低減と画質の維持の両立を実現しています。

MRI装置 SIGNA™Prime

SIGNA™Prime
SIGNA™Primeは最先端のTotal Digital Imaging(TDI)テクノロジーを搭載し最新のAI技術と組み合わせることで、診断しやすい画像を作り出します。
さらに、全領域の解剖学的構造で機能するGE独自のディープラーニングベースで開発された画像再構成アルゴリズムであるAIR™Recon DLが、日々の診断を強力にサポートします。
画像のノイズ除去だけではなく、SNRと画像の尖鋭度が向上した高画質を実現しながら、 スキャン時間を大短縮しています。

X線透視装置/骨密度測定装置

X線TV室島津社製X線テレビシステムSONIALVISION G4を設置。この一台で単純撮影、透視撮影はもちろん長尺撮影や骨密度測定まで行えます。

血管撮影装置(第一血管造影室)

連続血管造影装置(DSA)東芝社製X線循環器診断システムINFX-8000V/J4を設置。心臓のPCI(経皮的冠動脈インターベンション)で主に使用する装置です。

血管撮影装置 Alphenix INFX-8000V(第二血管造影室)

第二血管造影室

キャノンメディカルシステムズ社製の血管撮影装置を設置。脳梗塞や脳動脈瘤等の脳血管疾患のカテーテル検査や治療で主に使用する装置です。最新装置により高画質な画像を提供することで最適な手技をサポートし、さらには低線量な検査も実現することで、従来よりも安全に診断・治療を行うことが可能になります。
従来の約1/2サイズを実現した76μmの画素サイズを持つ世界初の技術「高精細検出器:Alphenix Hi-Def Detector」が搭載されており、非常に精緻なカテーテル治療を高精細な画像で行うことが可能になりました。2方向からの撮影が可能であるバイプレーンシステムにより、治療時間の短縮・患者様の負担軽減に貢献いたします。

血管撮影装置 血管撮影装置 第二血管造影室

臨床検査科

臨床検査とは

医師が病気を診断し治療していくためには、患者さんのからだの状態を知らなければなりません。からだの状態を知るためには、それにまつわる様々なサインを確認していくことが大切です。この様々なサインを確認するために診察がおこなわれ、それらを確かめるために臨床検査がおこなわれます。

患者さんのからだからでるサインは、様々な形であらわれます。尿や便、あるいは血液や採取された臓器の一部や電気的信号などです。これらのサインを把握し、病気の診断だけでなく、治療の方針を決める大きな手助けとなるのが臨床検査です。検査結果は、治療経過の確認や重症度の判定、回復の度合いの確認などにも利用されています。

宝塚病院臨床検査科について

7名の臨床検査技師が24時間体制で業務を行っています。患者さんがより良い診察・治療が受けられる様、迅速かつ正確な高品質の検査データを提供しています。

また、当病院の検査技師は、日々進化する医療技術に対応するため、検査技術の研鑽に励んでおり、各種認定や資格の取得も致しております。臨床検査に関してわからない事があれば、どうぞお気軽に臨床検査技師にお声がけください。

宝塚病院に在籍する臨床検査技師の各種認定資格取得状況(R.6.6現在)
  • 緊急臨床検査士:1名
  • 消化器内視鏡技師:1名
  • 二級臨床検査士(血液学):1名

業務の種類

宝塚病院臨床検査科では、大きく分けて次の3つの業務を行います。

  1. 患者さんから血液や尿などを採取してその中の成分を分析する検体検査。
  2. 心電図や脳波など患者さんから直接得た情報を解析する生理機能検査。
  3. 内視鏡(胃カメラ・大腸ファイバー)検査。

検体検査

血液や尿などを採取してその中の成分を調べます。

1:血液学検査

貧血や白血病などの血球に関する検査や、抗血栓薬(ワーファリンやヘパリンなど)の効果判定や、肺塞栓症・血友病などの血液凝固に関する検査を行っています。

2:生化学検査・免疫血清検査

血液や尿等を試料として、蛋白・酵素・脂質・糖・窒素・電解質などの生化学的成分を、全自動化学分析装置を中心に定量分析を行っています。また、感染症・腫瘍マーカー・内分泌ホルモン等の検査も行っています。
ノロウイルスやレジオネラ菌・肺炎球菌の有無も、迅速に検査できます。

尿一般検査

血液以外の体液、つまり尿・便をはじめとし、胸水・腹水や髄液(ずいえき)・精液などを対象とした検査です。尿検査では蛋白・糖・潜血などの性状を調べる定性試験と、顕微鏡で細胞などを観察する尿沈渣があります。また、胸水・腹水・髄液等の性状を調べる検査も行っています。

輸血検査

安全に輸血ができる様、血液型検査・不規則抗体スクリーニング検査・交差適合試験を行っています。また、緊急時の出血・手術時の血液提供に対応するため、輸血用血液を管理しています。

生理機能検査

心電図・呼吸機能・脳波・超音波など患者さんの体から直接情報を取り出し解析します。

1:心電図

不整脈・心筋梗塞・狭心症などを診断するうえで重要な検査です。

2:ホルター心電図

1日の心電図を記録する検査です。普段の生活や症状があるときの脈拍・心電図の変化を調べます。不整脈や狭心症発作時の記録に有用です。

3:呼吸機能検査

肺や気管支の機能を調べる検査です。ぜんそく・肺線維症・肺気腫などを診断するのに有用な検査です。最近タバコ病と呼ばれている、慢性閉塞性肺疾患(COPD)の早期発見にも有用とされています。

4:血圧脈波伝播速度(ABI・TBI)

動脈硬化や血管の閉塞具合などを簡単に測定できるスクリーニング検査です。

5:脳波

頭皮に電極を装着し、脳内部の電気的活動を増幅して波形として記録します。脳に影響する可能性のある痙攣性障害、頭部外傷、脳腫瘍等を診断する上で役立ちます。意識消失や睡眠障害の原因を調べるためにも用いられます。覚醒時や睡眠時の安静脳波と、様々な刺激(開閉眼・深呼吸・光など)により負荷を与えた脳波を記録します。

6:睡眠時無呼吸検査

睡眠中の呼吸状態を調べる検査です。当院では、簡易検査を行っております。業者より送付される検査機器を、患者さんご自身で、就寝前に装着して頂き、翌日宅配便にて解析センターに送付して頂きます。結果は後日の診察時に、担当医師より説明いたします。

7:超音波検査(エコー検査)

体に超音波を当てて、組織によるはね返り方の違いを画像化し、体内の様子を観察します。放射線による被爆がなく、安全に何回でも行うことができます。

心臓超音波検査:心臓の形、動き、血液の流れを記録し、心臓病を診断する目的で行います。

血管超音波検査:血管の厚さや流れを記録し動脈硬化の診断や、血栓の有無など静脈血管の状態を調べます。

腹部超音波検査:腹部及び体表臓器の様子を調べます。

宝塚病院では循環器領域の超音波検査士が1名在籍しており、より質の高い検査を提供しております。

内視鏡検査

内視鏡検査とは、先端に小型カメラ (CCD) またはレンズを内蔵した太さ1cm程の細長い管を口あるいは肛門より挿入し、食道、胃、十二指腸や大腸の内部を観察し、時には治療を行うものです。医療機器や技術の発達により応用範囲も広がり、診断から治療までスムーズに行われるようになってきました。

宝塚病院では、医師が行う内視鏡検査が安全に行われるように、検査技師が患者さんと医師のサポートを行っております。

当病院では、消化器内視鏡技師が1名在籍しており、高度な内視鏡処置にも対応可能です。

栄養科

栄養科では、入院患者さんの症状や栄養状態に合わせてお食事を提供しています。急性期病院として栄養科でも多種多様な疾患に対応したお食事を医師の指示のもと提供し、患者さん一人一人に適切な栄養管理を実施しています。

また、入院・外来の患者さんを対象とした栄養指導や、他職種との連携により、患者さんの栄養管理に取り組んでいます。

入院中の食事について

【食事時間】

当院の入院中のお食事はそれぞれの病態に適したものとなっており、疾病の治癒や治療に役立っています。厨房業務は委託し、衛生管理を徹底した安心安全な病院食の提供を心がけております。

病院生活が少しでも豊かなものとなりますよう、季節に応じたお食事にカードを添えた行事食の提供も行っております。

  • 朝食:8:00~
  • 昼食:12:00~
  • 夕食:18:00~

※適時・適温による食事を提供するため「温冷配膳車」を使用しています。

【嚥下困難食】

嚥下機能の状態に合わせてソフト食、ミキサー食、きざみ食などを提供しております。また「食形態検討会」にて宝塚市内(一部三田市)の病院や施設と食事について情報交換を行っております。

栄養相談

主治医より食事指導が必要と診断された方、または「何をたべれば良いか分からない」など退院後や日々のお食事に不安や疑問のある場合も医師の指示に基づき、必要なお食事の話を個別に行っております。

患者さんの要望やライフスタイルに合わせてお話が出来るように心がけております。栄養指導をご希望の場合は、医師・看護師・管理栄養士などお気軽にご相談ください。

管理栄養士が関わるチーム医療

医師や看護師などの職種と連携して下記チームの一員として貢献しています。
1.栄養サポートチーム
2.心不全外来
3.CKDサポートチーム
4.褥瘡対策チーム

認定資格

当院の栄養科スタッフは、日々自己研鑽に励んでおります。(2024年6月現在)
・栄養サポートチーム研修終了
・心不全療養指導士
・腎臓病療養指導士
・循環器病予防療養指導士

地域医療連携室

「医療福祉相談部門」+「退院支援部門」+「医療連携部門」の三つの機能から成り、患者さんの退院に向け、医療、介護、福祉サービスが円滑にすすむように調整を行う部門です。

CE科

臨床工学技士とは? ~医療機器のスペシャリスト~

『臨床工学技士 Clinical Engineer 略称:CE』とは、1987年5月に制定された「臨床工学技士法」に基づく医学と工学の両面を兼ね備えた国家資格です。医師の指示の下に、生命維持管理装置の操作及び保守点検を行う事を業とする医療機器の専門医療職を呼びます。

生命維持管理装置とは、人の呼吸を代替する人工呼吸器、循環を代替する人工心肺、代謝(腎臓)を代替する人工透析が代表的でそのほかにも様々なものがあります。また、生命維持管理装置に限らず院内で使用されている医療機器(輸液ポンプ、シリンジポンプ、モニタ類、手術室内で使用される機器等)の操作、保守・点検等を行っています。

臨床工学技士は医療機器のスペシャリストとして医師をはじめ、看護師などと共にチーム医療の一員として生命維持をサポートしていき、より安全な医療の質の向上を図るために、専門的知識・技術を提供しています。

具体的にはどんなことをしているの?

多くの病院でCEは活躍しています。業務内容は多岐に渡り透析業務、血液浄化業務、呼吸療法業務補助循環業務、心カテ業務、ペースメーカ関連業務、機器管理業務など行っています。

『透析業務(血液浄化業務)』

当院の主業務が透析業です。透析業務はシャントへの穿刺、透析中の患者管理、透析患者のデータ管理、透析装置の管理、水質管理などを行っています。他にもCHDFや血漿交換などの血液浄化も行います。

『呼吸療法業務』

人工呼吸器管理が中心になります。人工呼吸器を安全に使用できるようにメンテナンスを行うことはもちろんですが、稼働中の人工呼吸器を管理し患者にあった人工呼吸が出来ている事を確認します。

『心臓カテーテル業務』

心臓カテーテル検査及び治療中の心電図のモニタ監視、圧測定、血管内超音波装置の操作、IABPの操作を行っています。徐脈に対して一時的にペースメーカを挿入する際も立ち会いし体外式ペースメーカの操作を行います。

『補助循環業務』

CPAに対しての補助循環装置の操作や管理を24時間体制で行っています。

『ペースメーカ関連業務』

ペースメーカ植え込み時にはアナライザーの操作を行い、植え込み後の定期チェックではプログラマーの操作も行います。

『機器管理業務』

院内で使用される医療機器の管理を行い安全な医療機器を提供しています。できる範囲内での医療機器の修理も行いますので修理費の削減も行えます。

医局

医療法人回生会 宝塚病院 部門紹介 医局

患者さんのことを第一に考え、医師として日々研鑚に努め、診療科の隔たりも無く、他の医療機関との連携を密にし、医の倫理に基づき最善の医療を提供することを心掛け、診療を行っています。医局内に限らず、職員とのコミュニケーションに努め、より良い治療空間を保てる様、責任を持ちリーダシップを発揮できるよう取り組んでいます。

看護部

医療法人回生会 宝塚病院 部門紹介 看護部

患者さんに信頼される病院であるために、全科目をカバーする総合力と、各医療分野・看護に置ける高い専門性で地域の方々の健康を日々サポートしています。高いプロ意識を持って患者さんに対し心配りができるよう、スタッフ同士心をひとつにして取り組むチームワークがあるから、自然と笑顔があふれる職場です。あなたもその一員になってみませんか?

事務部門

医療安全管理部門/感染管理部門

治験部門